まとめサイトって昔から人気がありますよね!話題になっているネタなどをまとめてくれているので見ていて楽しいです^^
特に最近は動画配信で人気になる人などが増えているので、Youtubeやニコニコ動画などの動画投稿サイトのムービーをみる機会が増えました。あとスマホなどのカメラ付きモバイルの普及により、簡単に動画が取れるようになったので、ツイッターなどに動画をアップして楽しむ人も多くなった。
そういった方たちの動画をまとめてサイト化している方たちもたくさんいます。そのサイトに来るユーザーにとっては面白い動画がまとまっているので楽しめます。
そんな動画まとめサイトを作成したい!作り方はどうすれば?と思う方も大勢いますよね^^
一応、「動画サイトの複数のURLとタイトル一括取得&WPに一気にインポートする方法」という記事もあるのですが、下記と合わせてお読みください。
目 次
Youtubeなどの動画まとめサイトを作成する時はレンタルブログがいいのか独自ドメインのサイトがいいのかなど迷ったりすると思います。
何を選ぶかは、前回の「かっこいいホームページを簡単に作る方法」という記事にも書きましたが、どこを重視するかです。
デザイン性や機能を重視するのであれば自分でドメインなどを取ってwordpressのテーマなどで見た目もカッコよく、機能も使いやすいサイトにすべきですし、ドメイン維持費やサーバー代などはあまりお金をかけたくないというのであれば、レンタルブログなどがいいかもしれません。
動画を紹介する個別ページが作成できるものであればOKです。wordpressやレンタルブログならそういったことはできるので自分に合ったものを。
動画まとめサイトの作り方を調べていると、Youtubeなどの動画投稿サイトの動画まとめサイトを作ることができるツールが販売されているのを見かけます。
トレンドキーワードに関連する動画を取得して一気にページを作ることができるというもの。一気に大量にページを作成できるなんて簡単なので手間が省けますよね。そういったツールで一気に大量のページを作成してサイト化してる方も多いです。
ですが、その方法でページを作成しても検索エンジンからのユーザーの流入はあまり見込めませんし、Googleからの評価は低く、下手すればコンテンツペナルティにもなりかねません。
それはなぜか。
ツールでの自動作成は良くない理由その①
例えば、ネコに関するキーワードで自動的に一気にページを作成したとき、できた動画ページの一つに「かわいいおもしろ猫動画まとめ かわいすぎる仕草【見てて飽きない】」というYoutube動画のページができたととします。
ツールで自動的に作成するのですから、自分のページもYoutubeにアップされてる動画のタイトルと同じタイトルになるでしょう。ツールはタイトルなどを考えてくれません。
この動画は再生回数も多いですし、かわいい猫たちがいっぱいなのでネコ好きにはたまらない動画かもしれません。
ですが、例えばユーザーが「かわいいネコ動画」というキーワードで検索したときに、自分のサイトのページが検索エンジンの1ページや2ページ目にいたとしても、本家Youtubeのページが上位にいます。
ユーザーが検索して来た時には上位にいる本家Youtubeをクリックするでしょう。それなのに、同じタイトルで下のほうにいるまとめサイトのページを見るでしょうか?
もしクリックされてページに入ってきたとしても、「なんだ、さっきYoutubeで見た動画と同じか」となってすぐ帰ってしまうでしょうね。
もしこの動画をまとめサイトに掲載するのであれば、別のキーワードで狙い、タイトルも別のものに変えないとダメです。そういった部分を考慮しながら自分でタイトルを付けることが大切です。ユーザーが別のキーワードで検索したときに、本家Youtubeの動画が上位表示されていないキーワードであれば狙いどころかもしれません。
ツールでの自動作成は良くない理由その②
ツールで動画投稿サイトのコピーをして一気にページを大量生産した場合、コピーされた同じタイトルであれ記事タイトルがつきますが、ページの中身はどうでしょうか?
できあがるページは、動画が掲載してある文章のないページです。
ツールによって、Youtubeなどの動画投稿サイトのページのコメントやレビューをまとめて取得して、ページに掲載してくれる機能があるツールもありますが、他のサイトのテキストのコピーです。コピーコンテンツになります。少しくらいなら他のサイトのコピーテキストが載ってるページがあっても大丈夫かもしれませんが、何十ページも何百ページもそれがあった場合どうなるでしょう?
コピーコンテンツを回避するために、取得先サイトのページの中のテキストを画像化して自動的に掲載する機能があるツールもあります。ですが、HTMLのソースコードを見ればそのページは、HTMLファイルのメインエリアの中に、Youtubeのシェアコード1つと画像タグが1つあるページにすぎません。
Youtubeの動画を1つ載せて画像が1個あるだけのページです。
Googleのクローラーはそのページがどんな内容なのかを判断しています。文章量も見ていますし、どんなキーワードが入っているかなども見ています。
何かのキーワードで検索した時にそのキーワードにマッチしたページなのかどうかは、中の文章やタイトルで判断していますので、判断材料がなければ上位表示させようがないです。(あまり検索されないキーワードでしたら上位表示するかもしれませんが)
ですので、動画を紹介するまとめサイトにするにしても、ページの中にはきちんとそれなりの量の文章を書くことが必要になります。サイトの作り方を考えて構成しないといけなということですね。
Googleはまとめサイトを嫌うという話を聞いたことはありませんか?
「Googleはまとめサイトが嫌いだから上位表示しないよ」という話がありますが、それはただ単にきらっているわけではなくて、他のサイトのコピーコンテンツだったり、文章のないページだったりするからです。
「ロケットニュース」という有名な人気サイトがあります。
このサイトもYoutubeなどの動画投稿サイトの面白い動画や話題の動画をまとめてるカテゴリーのようなものがありますが、ツールで大量生産したまとめサイトと決定的な違いはなんだと思いますか?
まとめサイトだたっとしてもこのような人気サイトは、Youtubeと同じタイトルは使わず自分でしっかりタイトルつけをしていますし、掲載する動画に対しての文章をきちんと自分たちで書いています。
動画投稿サイト内の文章のコピーなどはしていませんよね。こういった感じのまとめサイトであれば良いわけです。Youtube動画などのまとめサイトを作るのであれば、自分自身で狙うキーワードを選び、それに合ったタイトルと文章をしっかり考えるのがベストです。
コンテンツのないページを検索エンジンで上位表示させるのは難しいかもしれませんが、リアルフォロワー(ファン)が何百何千もいるフェイスブックやツイッターなどのSNSをうまく利用してシェアなどをすれば、そこからでしたらユーザーの流入も見込めるでしょう。
あとは人気まとめサイトにリンクを貼ってもらうなどの方法もあります。お互いのリンクを表示させるランキング系の無料相互リンクシステムみたいなものもあります。ですが、そのシステムもランキングになっているので自分のサイトの人気がなければ、そのランキングシステムの中でも上位にいかないでしょう。
何かしらの理由で人気サイトになったり話題のページになればリンクしてもらえます。サイトに何らかの方法でたくさんトラフィックを稼げれば、中身のないサイトでも上位表示することもあります。
まとめると、まとめサイトを作るにはある程度の労力や努力が必要だと思います。作り方はいろいろな方法があるとは思うので、こういったいろいろな部分を考慮してまとめサイトを運営してください。
動画コンテンツサイト用のHTML版テンプレートとアフィリサイト用のHTML版テンプレートを無料で配布しています。HTML版はどちらも無料です。
まとめサイトって昔から人気がありますよね!話題になっているネタなどをまとめてくれているので見ていて楽しいです^^
特に最近は動画配信で人気になる人などが増えているので、Youtubeやニコニコ動画などの動画投稿サイトのムービーをみる機会が増えました。あとスマホなどのカメラ付きモバイルの普及により、簡単に動画が取れるようになったので、ツイッターなどに動画をアップして楽しむ人も多くなった。
そういった方たちの動画をまとめてサイト化している方たちもたくさんいます。そのサイトに来るユーザーにとっては面白い動画がまとまっているので楽しめます。
そんな動画まとめサイトを作成したい!作り方はどうすれば?と思う方も大勢いますよね^^
一応、「動画サイトの複数のURLとタイトル一括取得&WPに一気にインポートする方法」という記事もあるのですが、下記と合わせてお読みください。
目 次
まとめサイトを何で運営していくか
Youtubeなどの動画まとめサイトを作成する時はレンタルブログがいいのか独自ドメインのサイトがいいのかなど迷ったりすると思います。
何を選ぶかは、前回の「かっこいいホームページを簡単に作る方法」という記事にも書きましたが、どこを重視するかです。
デザイン性や機能を重視するのであれば自分でドメインなどを取ってwordpressのテーマなどで見た目もカッコよく、機能も使いやすいサイトにすべきですし、ドメイン維持費やサーバー代などはあまりお金をかけたくないというのであれば、レンタルブログなどがいいかもしれません。
動画を紹介する個別ページが作成できるものであればOKです。wordpressやレンタルブログならそういったことはできるので自分に合ったものを。
動画まとめサイトの作り方と注意点
動画まとめサイトの作り方を調べていると、Youtubeなどの動画投稿サイトの動画まとめサイトを作ることができるツールが販売されているのを見かけます。
トレンドキーワードに関連する動画を取得して一気にページを作ることができるというもの。一気に大量にページを作成できるなんて簡単なので手間が省けますよね。そういったツールで一気に大量のページを作成してサイト化してる方も多いです。
ですが、その方法でページを作成しても検索エンジンからのユーザーの流入はあまり見込めませんし、Googleからの評価は低く、下手すればコンテンツペナルティにもなりかねません。
それはなぜか。
なぜツールを使ってページを作るのは良くないか
ツールでの自動作成は良くない理由その①
例えば、ネコに関するキーワードで自動的に一気にページを作成したとき、できた動画ページの一つに「かわいいおもしろ猫動画まとめ かわいすぎる仕草【見てて飽きない】」というYoutube動画のページができたととします。
ツールで自動的に作成するのですから、自分のページもYoutubeにアップされてる動画のタイトルと同じタイトルになるでしょう。ツールはタイトルなどを考えてくれません。
この動画は再生回数も多いですし、かわいい猫たちがいっぱいなのでネコ好きにはたまらない動画かもしれません。
ですが、例えばユーザーが「かわいいネコ動画」というキーワードで検索したときに、自分のサイトのページが検索エンジンの1ページや2ページ目にいたとしても、本家Youtubeのページが上位にいます。
ユーザーが検索して来た時には上位にいる本家Youtubeをクリックするでしょう。それなのに、同じタイトルで下のほうにいるまとめサイトのページを見るでしょうか?
もしクリックされてページに入ってきたとしても、「なんだ、さっきYoutubeで見た動画と同じか」となってすぐ帰ってしまうでしょうね。
もしこの動画をまとめサイトに掲載するのであれば、別のキーワードで狙い、タイトルも別のものに変えないとダメです。そういった部分を考慮しながら自分でタイトルを付けることが大切です。ユーザーが別のキーワードで検索したときに、本家Youtubeの動画が上位表示されていないキーワードであれば狙いどころかもしれません。
ツールでの自動作成は良くない理由その②
ツールで動画投稿サイトのコピーをして一気にページを大量生産した場合、コピーされた同じタイトルであれ記事タイトルがつきますが、ページの中身はどうでしょうか?
できあがるページは、動画が掲載してある文章のないページです。
ツールによって、Youtubeなどの動画投稿サイトのページのコメントやレビューをまとめて取得して、ページに掲載してくれる機能があるツールもありますが、他のサイトのテキストのコピーです。コピーコンテンツになります。少しくらいなら他のサイトのコピーテキストが載ってるページがあっても大丈夫かもしれませんが、何十ページも何百ページもそれがあった場合どうなるでしょう?
コピーコンテンツを回避するために、取得先サイトのページの中のテキストを画像化して自動的に掲載する機能があるツールもあります。ですが、HTMLのソースコードを見ればそのページは、HTMLファイルのメインエリアの中に、Youtubeのシェアコード1つと画像タグが1つあるページにすぎません。
Youtubeの動画を1つ載せて画像が1個あるだけのページです。
Googleのクローラーはそのページがどんな内容なのかを判断しています。文章量も見ていますし、どんなキーワードが入っているかなども見ています。
何かのキーワードで検索した時にそのキーワードにマッチしたページなのかどうかは、中の文章やタイトルで判断していますので、判断材料がなければ上位表示させようがないです。(あまり検索されないキーワードでしたら上位表示するかもしれませんが)
ですので、動画を紹介するまとめサイトにするにしても、ページの中にはきちんとそれなりの量の文章を書くことが必要になります。サイトの作り方を考えて構成しないといけなということですね。
Googleはまとめサイトが嫌い?
Googleはまとめサイトを嫌うという話を聞いたことはありませんか?
「Googleはまとめサイトが嫌いだから上位表示しないよ」という話がありますが、それはただ単にきらっているわけではなくて、他のサイトのコピーコンテンツだったり、文章のないページだったりするからです。
「ロケットニュース」という有名な人気サイトがあります。
このサイトもYoutubeなどの動画投稿サイトの面白い動画や話題の動画をまとめてるカテゴリーのようなものがありますが、ツールで大量生産したまとめサイトと決定的な違いはなんだと思いますか?
まとめサイトだたっとしてもこのような人気サイトは、Youtubeと同じタイトルは使わず自分でしっかりタイトルつけをしていますし、掲載する動画に対しての文章をきちんと自分たちで書いています。
動画投稿サイト内の文章のコピーなどはしていませんよね。こういった感じのまとめサイトであれば良いわけです。Youtube動画などのまとめサイトを作るのであれば、自分自身で狙うキーワードを選び、それに合ったタイトルと文章をしっかり考えるのがベストです。
ツールでの大量生産まとめサイトでもうまくいくこともある
コンテンツのないページを検索エンジンで上位表示させるのは難しいかもしれませんが、リアルフォロワー(ファン)が何百何千もいるフェイスブックやツイッターなどのSNSをうまく利用してシェアなどをすれば、そこからでしたらユーザーの流入も見込めるでしょう。
あとは人気まとめサイトにリンクを貼ってもらうなどの方法もあります。お互いのリンクを表示させるランキング系の無料相互リンクシステムみたいなものもあります。ですが、そのシステムもランキングになっているので自分のサイトの人気がなければ、そのランキングシステムの中でも上位にいかないでしょう。
何かしらの理由で人気サイトになったり話題のページになればリンクしてもらえます。サイトに何らかの方法でたくさんトラフィックを稼げれば、中身のないサイトでも上位表示することもあります。
まとめると、まとめサイトを作るにはある程度の労力や努力が必要だと思います。作り方はいろいろな方法があるとは思うので、こういったいろいろな部分を考慮してまとめサイトを運営してください。